-
伝わる!スピーチの作り方(その4)~具体的に描写する
これまでに3回「伝わる!スピーチを作成する」というテーマでブログを書いています。これまで「スピーチの目的、方向性」、「原体験を振り返る」「ワンメッセージ&行動を喚起する」をテーマに書きました。ㅤㅤ https://www.foster802.com/effective-speech1/ ㅤㅤ https://www.foster802.com/effective-speech2/ https://www.foster802.com/effective-speech3/ スピーチを聞いていて時々感じるのが、話が「抽象的」になってしまうことです。話し手にとっては当たり前に感じることでも、聞き手には「?」と感じられることがあります。せっかく良いことを伝えようとしても、相手に具体的なイメージを抱いてもらえなければ、そのメッセージの効果は半減してしまいます。今日は少し... -
伝わる!スピーチの作り方(その3)~ワンメッセージ&行動を喚起する
前回、前々回と「伝わる!スピーチを作成する」というテーマでブログを書いています。前々回、前回では「スピーチの目的、方向性」、「原体験を振り返る」をテーマに書きました。 ㅤㅤ https://www.foster802.com/effective-speech1/ ㅤ ㅤㅤ https://www.foster802.com/effective-speech2/ ㅤワンメッセージ=スピーチ(ストーリー)の「結論」 【ワンメッセージ=スピーチの結論、ゴール】 3回目の今回はズバリ「ワンメッセージ(キーメッセージ)」を入れるということをお伝えしたいです。 ㅤ スピーチの目的や方向性が定まり、子ども時代などの原体験と結びつくと、スピーチは大方出来上がり、のような印象を受けます。でも・・・何かが足りません。それは「今回のことで伝えたいメ... -
伝わる!スピーチの作り方(その2)~原体験を振り返る
私の主宰しているスピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」では、受講生の皆さんに、最後にスピーチを作成し、発表していただく機会を設けています。その関連で前回から「伝わる!スピーチの作り方」をテーマに書いています。前回はこちらについて書きました。 https://www.foster802.com/effective-speech1/ 今回は「原体験」について書きます。「原体験」とは今やっていること、これからやりたいことについて、幼少期などの体験(期間は必ずしも「子ども時代」である必要はありません)でそこに結び付いているもので、それを思い出し、ひも解いてみることにより、「だから私はこれが好きなんだ。これをやろうとしているんだ。」とストンと腹落ちすることが多いのです... -
伝わる!スピーチの作り方(その1)~伝えたい素材、目的を決める
私の主宰しているスピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」はいよいよ今月で5ヶ月目、最後の月を迎えます。今月は受講生の皆さんにスピーチ発表会をしていただくのですが、それに際して、7月後半からお一人ずつと1 on 1のミーティングをしています。その中で、皆さんの伝えたいこと、原体験、それにまつわるエピソードなどを色々お伺いするのですが、どの方も面白い!オンリーワンのネタをお持ちです。 ㅤ でも、それをスピーチにして話す、となると「何をどうやって」と迷われる方も多いようです。特に、1分、3分のスピーチならともかく、5分以上のスピーチとなると余計難関に感じられるようです。そこで、今回は「伝わる!スピーチの作り方」というテーマで複数回に分... -
「伝わる!スピーチ道場」のこと~来期に向けて
私は普段九星気学とか一粒万倍日などにはめっきり疎い方なのですが、今日8月28日は何やら「36年に一度」という大開運日であり、何かを始めるのに最適の日ということをClubhouse「耳で読むビジネス書(通称耳ビジ)」を通して知りました。 ㅤ 今日はそのルームでも発言をさせていただいたのですが、もう一度自分の考えを整理するためにブログを書きます。これまでやってきたこと、そして、これからやろうと思っていることについてです。 私はスピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」を5月から5ヶ月間の予定で立ち上げました。一緒に運営して下さっているのは「コミュニティ職人」の異名をとる神野和俊さん。たまたま年末にお会いしたとある場での立ち話がきっかけが今に... -
最近のこと
久しぶりの投稿になりました。 実は先週義母が他界し、急遽日本に帰っていました。ちょうどお盆時期の日本はお休みの人も多く、通勤する人はいつもより少なかったようですが、外は評判通りの暑さでしたね。途中台風にも遭遇し、「日本の夏」を満喫した気がします。 8月のこの時期に日本で過ごしたのは4年ぶり。今年は特別暑いとはいえ、「こんな感じだったかな?」と思い出していました。アメリカでは家の構造にもよりますが、一般的にセントラルヒーティングや冷房のところが多く、各部屋ごとにエアコンをつける、日本の家は経済的ではあるのかもしれませんが、「リビングは涼しかったのに廊下や洗面所は暑い」とか「寝る時は寝室のエアコンをつけるけど、日中は(消していて)暑い」...