-
ニューヨークでオペラを観ると?
昨日はオペラ鑑賞に行ってきました。オペラっていうと、高いチケット代を払い、かなり正装をしてかしこまって行く、というイメージがあるかもしれませんが、私はもっと気軽な感覚で行っています。 ㅤ ここニューヨークでオペラと言えば、Metroporitan Opera House(通称MET)。私の場合、シーズン初めから予約することもありますが、大抵は数日前にサイトを見て、安いチケットだと40ドル台で買うこともあります。もちろん、1Fのオーケストラ席で見るのは迫力がありますが、お値段もそれなりにしますし、途中で退席もなかなかしにくいものです(私の場合、電車の時間があるので)。だから、自分のペースで一番上のFamily Circle席や両側のBox席から見るのも気軽で、それはそれで良いもの... -
「伝わる!スピーチ道場」って何やるの?
5月12日(日)~スピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」を開講します。「スピーチ道場っていったい何?」という方に向けて、今日はこちらのコミュニティの活動内容についてご紹介します。 【仲間と取り組む5ヶ月間!】 ㅤ 毎月の活動としては、まず月に1回(毎月第二日曜の21:00~22:30予定)テーマ別のワークショップ(図参照)をします。ここでは各テーマに沿った講義×実践、それを私や皆からフィードバックする、という形式です。私からお伝えするだけの一方通行にせず、「その実際に習ったことをやってみる」をセットにします。(全4回、最後の1回はスピーチ発表会)。ちょっと見づらいですが、各テーマ、結構面白そうじゃないですか? そして、翌週以降はそこ... -
自作GPTsが雑誌「PRESIDENT」で紹介されました!
雑誌PRESIDENTの2024/5/3号に私の作成したスピーチ作成用のGPTs「心を動かすスピーチライター」 が紹介されました! ㅤ ・スピーチを作ってくれるGPTs ㅤ https://chat.openai.com/g/g-MK1x3Mw7n-xin-wodong-kasu-supitiraita ㅤ GPTsはChatGPTを使っていく中で、自分の目的に合わせてカスタマイズでき、かつその設定が入れっぱなしで良いので(プロンプトを入れ直す必要がない)、とても便利な機能です。私も好きで、現在日本語のものは4つのGPTsを公開中です(その他自分専用にいくつか作成)。 ㅤ 詳細はこちらの記事にまとめていますので、ご参照下さい。 ㅤ https://www.foster802.com/gpts-2/ ㅤ ㅤ ㅤ GPTsは今のところ、ChatGPT4.0専用の機能にはなりますが、この「心を動かす... -
「伝わる」自己紹介とは?(その2:応用編)
4月28日(日)に「伝わる!スピーチ道場」の体験会として、「相手に届く!自己紹介」というワークショップを実施しました。当日は22名ほどの方にご参加いただきました。 ㅤ 当日は参加者の皆さんお一人お一人に自己紹介を実際に作っていただき、発表されたものにフィードバックをさせていただきました。人数が多く1人当たりの時間も1分強なので、瞬発力のいる場でしたが、私にとって皆さんの自己紹介のポイントを見定め、「さらに良くするには」を考えるのはとても楽しい作業でした! ㅤ 今回20人以上の方の自己紹介を実際にお聞きする中で、感じたことを書いてみます。 以前書いたこちらのブログの「応用編」として、合わせてお読みいただけると嬉しいです。 ㅤ https://www.foster80... -
「伝わる」自己紹介とは?
私たちは子供の時から今に至るまで、実に多くの数の「自己紹介」をする場を体験してきています。今回はこの「自己紹介」について、その基本とより聞き手に伝わる紹介の仕方について、書いてみたいと思います。 【基本は過去~現在~未来】 あなたが自己紹介をする上でまず基本となる情報は「あなたが以前どういう経験をして(過去)、現在何をしていて(現在)、今後どうしたいか(未来)」という点です。この3点を時系列で伝えると、人はあなたが大体何をやっている人なのかを掴むことができます。 ㅤ ① あなたは(名前・職業/活動) ② 過去(もともとやっていたこと、なぜこれをやっているか) ③ 現在(今やっていること。抱えている課題など) ④ 未来(今後やりたいこと、目標)... -
「伝わる!スピーチ道場」をはじめます!
以前こちらにも少し書いていましたが、5月から「伝わる!スピーチ道場」という、スピーチについてノウハウを学び、実践し、練習するコミュニティを立ち上げることになりました。 https://community.camp-fire.jp/projects/view/756734 ㅤ もともとの発端は「人前で話をするのが苦手」「気の利いたことが言えない」という多くの人に共通する悩みを解決する方法はないか、と勉強会を開催したことでした。 回を重ねる中で、「もっと継続的に実践・練習する場が作れたら」という思いが沸き起こり、一緒に勉強会を運営をして下さっている神野和俊さんと、そのためのコミュニティを作ることになりました。 ㅤ 私たち日本人は、例えば私が今住んでいる米国に比べると、人前で話したり、発表を...