プライベート– category –
-
ペルー・マチュピチュ旅行(その2)
以下続きです。 https://www.foster802.com/peru-machupicchu/ 【クスコへのバスツアー】 翌日はプーノのホテルを出て、バスで1日かけてクスコに向かうツアーでした。前日に続き、朝6時発というハードな待ち合わせ時間でしたが、迎えに来てくれたのは一昨日プーノまで送ってくれたあの親切なドライバーさんでした。良かったと思っていたら、彼が送ってくれるのはクスコ行のツアーが出るターミナルまででした。 それはそうですよね。クスコまでは1日がかり、そんなところまで送って行ったら帰りは真夜中になってしまいます。でも、彼はバスターミナルで私の乗るべき観光バスを見つけ、乗り込むまでフォローしてくれました。 クスコ行きのバスツアーのメンバーはまたインターナショナルな... -
ペルー・マチュピチュ旅行(その1)
夏休みに行ったペルー旅行のことを書きます。 【突然やってきたタイムリミット】 「ああ、もうタイムリミットか」 ニューヨーク駐在が4年を超えた頃、帰任の話が舞い込んできました。そのひと言が、思わず口をついて出ました。もともと私たちの職場は3年を超えたらいつでも帰任の可能性がありました。なので、いつ帰ってもおかしくなかったのですが、やはり帰任が決まると、一抹の寂しさはあります。 去年、夫が先に帰国し、子ども達も学校の寮に入ってから始まった私のマンハッタン暮らし。週末や長期休暇には子ども達が泊まりに来ることもありましたが、基本的には気ままな一人暮らしでした。それまでの3年間はニューヨーク郊外から1時間かけて電車でマンハッタンに通っていました。... -
まさか私が?~骨折体験記@NY(まとめ記事)
骨折体験記のまとめ記事です。 https://www.foster802.com/fracture-1/ https://www.foster802.com/fracture-2/ https://www.foster802.com/fracture-3/ https://www.foster802.com/fracture-4/ https://www.foster802.com/fracture-5/ https://www.foster802.com/fracture-6/ https://www.foster802.com/fracture-7/ https://www.foster802.com/fracture-8/ https://www.foster802.com/fracture-9/ https://www.foster802.com/fracture-10/ https://www.foster802.com/fracture-11/ -
まさか私が?~骨折体験記@NY(その11)
前回は骨折をしてから回復までの道のりを振り返るべく、術後6週間ごとの変化をまとめ、リハビリの進み具合や生活の適応について振り返りました。今回は骨折を経験して感じた、自身の心の変化などについて書きたいと思います。 ㅤ https://www.foster802.com/fracture-10/ 【】 骨折してからの最初の数日間は、「どうしてこんなことになったんだろう」「あの時、こうしていれば…」という後悔ばかりが頭を巡っていました。ㅤ 夜ベッドの中で「あの朝」の出来事を思い返すたびに胸が苦しくなり、海外で一人暮らしのタイミングでの怪我に、「これからどうやって生活していけばいいの?」と途方に暮れていました。 ㅤ でも、医師の診察を受け、幸いにもすぐに手術が決まり、「回復に向けて頑... -
まさか私が?~骨折体験記@NY(その10)
前回は今回はアメリカの医療の分業体制やPT(理学療法) の仕組み、日本との違いについて書きました。 ㅤ https://www.foster802.com/fracture-9/ 今回は、骨折から回復するまでの過程を振り返り、その時々の足の状態や回復の進み方について記録しておこうと思います。 アメリカでは「6週間ごと」に回復の節目があると言われています。実際に自分の経験を振り返ってみると、この「6週間」という単位が意識されていたことがよく分かります。今回はそれぞれの期間での自分の状態について備忘録の意味も含め、詳しく書いていきたいと思います。 【回復の流れ】 骨折~手術まで 骨折当日から手術までの流れをざっと振り返ると、こんな感じでした。 骨折当日朝、家の中で転倒して骨折... -
まさか私が?~骨折体験記@NY(その9)
前回は骨折から回復し、出勤を再開したり、普通の靴を履けるようになったり、という変化について書きました。 https://www.foster802.com/fracture-8/ 骨折から手術、リハビリ、そして通勤再開と、少しずつ日常生活を取り戻してきました。この数ヶ月間、アメリカの医療制度の中で治療を受け、改めて 「日本とは大きく違う」 ということを実感しました。 特に、アメリカでは 「病院は手術まで」「回復は自分で」 というスタンスが基本。また、リハビリは私のような骨折の場合、一般的に術後6週間後から開始し、その後も「6週間ごとの診察を受けながら、段階的に回復していく」 というシステムです。 今回の骨折・手術・リハビリを通じて、 アメリカの医療の仕組み、PTの重要性、そして日...