2025年6月– date –
-
「察して」から「伝える」へ〜NYで学んだハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化の違い
先日、NYのコーヒー店での体験や愛されるお客さんになる方法についてお話ししましたが、今回はその根っこにある文化の違いについてもう少し掘り下げてみたいと思います。 https://www.foster802.com/nyc-coffee-experience-2/ なぜ、私がニューヨークのコーヒー店で深いつながりを築けたのか?なぜ、相手への関心を素直に表現することで「特別な存在」になれたのか? 実は、その答えは「ハイコンテクスト文化」と「ローコンテクスト文化」の違いにありました。 【「察してよ」vs「言葉で教えて」】 これは人類学者のエドワード・T・ホールさんが提唱した考え方で、コミュニケーションのスタイルの違いを表しています。 ハイコンテクスト文化(日本): 言葉にしていない「空気」や「行... -
愛されるお客さんになる 〜NYで気づいた「与える」関係づくり〜
前回のブログ「選んでもらう人になる」では、お店側の視点から「なぜその他大勢の中から特定の人が選ばれるのか」、そして「それを日常生活で応用するコツ」についてお話ししました。 ㅤ https://www.foster802.com/nyc-coffee-experience/ 今回は、その続編としてお客側の視点から書いてみたいと思います。 ㅤ お店側が私たちを覚えて特別扱いしてくれる。それは確かに嬉しいことです。でも、そこで終わってしまっては「一方通行」の関係になってしまいます。 本当に良い関係を築くためには、お客側からの「GIVE」も大切なのです。 ㅤ 私のニューヨーク生活で気づいた、そのお店にとって「良いお客さん」でいるための工夫。そして、お店側とお客側の気遣いが重なった時に生まれる「ブ... -
「選んでもらう人になる」〜NYコーヒー店で学んだリピーター戦略
ニューヨークのマンハッタン。一歩外に出れば、3つ角を曲がるだけで10軒のカフェやカフェスタンドがあります。これほどの激戦区で、なぜあるカフェには毎日行列ができ、常連客で溢れているのでしょうか? コーヒースタンドのエピソードについては、以前以下のブログを書きました。 https://www.foster802.com/50coffees/ 今日は私が4年間のNY生活で学んだ結論をお話しします。実はこれ、ビジネスでも人間関係でも使える、とても強力な手法なんです。 ㅤ 平日の朝、メインストリートには1-2ブロック置きに、ほぼ同じメニューのコーヒースタンドが並びます。価格も品質も大きな差はない。それなのに、なぜ人は特定の店を選び続けるのでしょうか? ㅤ 4年間、毎朝のように通い続け... -
3 STEPで1分スピーチを作ろう~「幸せの循環」の話から
スピーチが苦手な人の多くは、「頭の中がまとまらない」「何から話していいか分からない」と悩んでいます。でも実は、話せない理由は簡単。頭の中で起きた出来事を言語化できていないからなのです。 今日は最近私に起きた出来事と、それを言語化し、1分スピーチにする方法を実践でご紹介したいと思います。 【幸せの循環】 「ゆりさん、●●の申請、もうされましたか?」 ある金曜日の昼休み、子どもの学校を通じて知り合い、近々ランチをご一緒する予定のKさんからのLINEがありました。「え?これって私も申請できたの?」忙しい日々、学校からのお知らせもあまりきちんと見ていなかった私はハッとして文書を見直しました。 確かに、文書を見る限り、申請の対象が去年より広がっています...
1